こんにちは。
今回も当店の扱っているヘナの
メリットデメリットを引き続き紹介していきます。
今回はヘナのメリットについてお話させていただきます。
1、頭皮に負担をかけない
2、髪が痛まない。ピリピリしない
3、自然由来の植物性だから安心して使える
4、コシが出てボリュームアップできる
5、トリートメント効果がある(サラサラになる。ツヤが出る)
やはりヘナのメリットは頭皮・髪に負担をかけないことが大きなメリットになります。ただし、植物由来なのでどうしても植物アレルギーの方もいらっしゃるので、その場合は事前に来店いただいて、パッチテストをしていただくことをおすすめしております。
通常のヘアカラーは髪の内部にある色素を抜いて、カラー剤の色を入れていく工程になります。これには過酸化水素も用いて行うので、髪の負担(適切な処理をしないと髪がアルカリ性に傾いてしまいます。髪は通常は弱酸性)が少なからず出てきてしまいます。
ヘアマニュキュア(髪の表面のみ染めるコーティング剤・頭皮や根本には塗ることが出来ない)もヘナと同様、髪に負担のないものになります。色を足していくのは工程は同じですが、ヘナは髪の内部までヘナの色素を入れることが出来ます。
ヘナはトリートメントと同じで髪の色素は抜かずにヘナの色素を入れていく(上塗りしていく)工程になります。よって色落ちすることがほとんど無い(数日間は色落ちする場合があります。その後の色落ちはほぼありません)のが特徴でもあります。また頭皮にも塗布しますが、頭皮がマニキュアのように染まることもほぼありません。
またヘナ自体は弱酸性から中性の間のものになるので、頭皮や髪にダメージを与えずに染めることができます。
その上、ダメージした髪を健康にしサラサラ・ツヤツヤにしてくれます。これはトリートメントと同じような工程で、ヘナの成分を髪の内部に埋めていって髪を丈夫(ハリ・コシが出る)にする効果があります。汚れや油分を吸着する働きもあり、頭皮や髪の汚れを吸着して綺麗にもしてくれます。
トリートメントと同様で染める度に髪が元気になっていくことのを実感することが出来ると思います。
このようにヘナは時間がかかっても、こうしたメリットがあるので、ヘナを当店ではおすすめしております。
少しでもヘナ染めに興味が出てきたら、まずは始めてみませんか?
ヘナの欠点も長点も、ぜひご自身で実感してみて下さい。
参考になれば幸いです。
ご予約・お問い合わせはこちらから